日语中“たり たり”和“とか とか”在用法上有什么区别吗

主要是动词的用法,这两个句型好像都是列举一些代表性的动作,这时候它们有什么区别吗

たり たり
《并列助词》
(1)〔ふたつの动作・状态を并べる〕〔重复・相前后しておこる〕又……又……;〔どちらか一方が〕或……或……;〔ときには〕有时……有时……;〔交互に〕时而'……时而……『书』;〔急におこる〕匆……匆…….
泣いたり笑ったりする/又哭又笑.
小说を书いたり诗を作ったりしている/又在写小说又在做诗.
饮んだり食ったりして金を使う/又吃又喝地花钱.
部屋の中を行ったり来たりする/在房间里踱来踱去.
来たり来なかったりで,きまりがない/有时来有时不来,没有一定.
飞んだり跳ねたりする/又蹦又跳.
见たり闻いたりしたこと/所见所闻的事情.
北京と东京を行ったり来たりする/来往于北京和东京之间.
急に暑くなったり寒くなったりする/气候忽冷忽热.
(2)〔例示〕……什么的,……一类的.
うそをついたりしてはいけない/不准说谎什么的.
ひまなとき新闻を読んだりする/有空时看看报纸什么的.
见たりするな/别看了.
人に闻かれたりしたらたいへんだ/如果让人听到了,可了不得.

とか とか
Ⅰ《并列助词》〔例示〕……啦la、……啦;……的da、……的.
梅とか桃とか桜とか,いろいろな花があった/有梅花啦、桃花啦、樱花啦各种各样的花.
フィリピンとかベトナムとかの东南アジアの国々はほとんど戦后独立した/菲律宾F啦、越南Y等、东南亚各国战后几乎都独立了.
君の方から来るとかぼくの方から行くとか,いずれかにしよう/是你来呀还是我去呀,决定哪个吧.
いいとか悪いとか,みんなちがったことを言っている/大家说法不一,有说好的,有说坏的.
Ⅱ《副助词》〔不确かな内容〕
山田とかいう人がたずねて来た/一个叫山田什么的人来访问过.
推计学とかいう学问は,产业管理に大変役に立つそうだ/据说(什么)推计学这门科学对产业管理很有用处.
天気予报では,あしたは雪になるとかいう话です/据天气预报,说什么明天有雪.
彼は病気をしているとか/听说他生病了(还是怎么的了).

参考资料:沪江小D

温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  推荐于2017-09-28
たり たり
1. 表示2个动作.状态接在一起 意思 又……又……
2. 表示哪一个方面 意思是 或……或……
3. 表示场合 意思是 有时……有时……
4. 表示互相,交替 意思是 时而……时而……
5. 意思是 葱……葱……
6. 举例 意思是 ……什么的 ……一类
とか とか
并列助词 意思是……啦……啦 ……的……的
单纯的一个とか 是 副助词 表示 不确定的内容
需要举例请点击在线交谈 顺便+分 谢谢本回答被提问者采纳
相似回答