急求一份中日对照文章

3000到5000字,关于语言学,日本文化或日本文学等方面的,因为是上面要求找一篇日语文章然后翻译,但是时间来不及,所以希望各位朋友能提供这类型的中日对照的文章,我很少用知道,分数也不多,请各位帮帮忙,太谢谢了

  中国文化と日本文化の比较
  -----食文化について

  中国で「ご饭食べました?」は挨拶言叶です。 亲しい者同士が食事时に颜を会わせれば「ご饭食べました?」と言う言叶がごく自然に出て来ます。 ある意味では、日本人の「いいお天気ですね」と同じです。 しかし、この挨拶言叶というものはその社会に入って见ないとなかなかわかりにくいと思われます。 日本语の「こんにちは」にあたる中国语は相手と时と所によっていろいろな言い方があります。 だから「ご饭食べました?」イコール「こんにちは」でもないし「ニーハオ」がイコールすべて「こんにちは」でもありません。 「ニーハオ」がれっきとした中国人同士の挨拶言叶であることは间违いありませんが、ただどちらかといえば少し「よそゆき」の言叶であって、亲しい者同士ではあまり日常的には口にしません。

  これは日本语の「こんにちは」にしても同じ事ではないでしょうか。 例えば、同居している家族同士が颜を会わせたとき「こんにちは」とは言わないでしょう。 中国でも色々な言い方がありますが、この「ご饭食べました?」というのも、ごく自然な挨拶の一つなのです。 そして、こういう挨拶がすんなりと出てくるところに、中国人の「食」に対する関心の深さがあらわれていると思います。 関心と言うよりはもっと强い、品よく言えば「食愿望」であり、下品に言えば「食への执念」でしょう。 そこからごく自然に生まれてきた言叶ではないでしょうか。 勿论食へのこだわりは中国人だけのものではないでしょう。

  日本でもこのごろは「グルメ」ばやりで、テレビでも料理番组がしょっちゅう流れています。 でも日本人の「グルメ」なるものはきわめて趣味的であり、どこかひ弱な感じがします。 舌先だけの事であり、口先だけのことではないでしょうか。 そこへいくと中国人の食意识はもっと根强く、生活であり、全身全霊がかかっていると言ってもいいのではないでしょうか。 中国人のそのものさしを理解するためには、その「食愿望」を知っで贳わなければならないと思います。 なにしろそれは昨日や今日のことではなく、ラーメンの広告ではありませんが、大袈裟に言えば四千年の歴史を背负っているからです。

  良かれ悪しかれ中国は伝统の力がことのほか强いと思います。 とくにこの「食愿望」は遗伝因子がかなりのウェイトを占めていると思われます。 「酒池肉林」と言う言叶は日本でもよく使われるようですが「酒の池」「肉の林」といった発想がすさまじい「食愿望」を示しています。 「酒の池」というのは日本にも「养老の滝伝说」があるようですが、皮を剥いたままの肉块がズラリとぶら下っている「肉の林」が愿望であるという事になると日本とは执念の度合いが违うのではないかと思われます。

  中国の「美味追求」はあまりにも有名です。 なかには文献や话の上だけのものありますが、「熊の掌」、「ラクダのこぶ」、「蛭のスープ」と発想自体が饱くなき食愿望の产物です。 勿论、だれもがゲテモノを好むわけではありませんが、広州の蛇料理などは日本の鳗以上の市民権を持っていると言ってもよいでしょう。 「四つ足のものは机以外、飞ぶものは飞行机以外、水中のものは潜水舰以外なら何でも食べる」と言われるほど材料が多彩なこともさることながら、彻底的に凝った料理法も中国料理の特徴でしょう。 例えば、前记の「熊の掌」は熊の右手を粘土で包んで焼き、毛をむしる、そして三日三晩、薬草を加え汤を変えては煮上げます。 日本料理も凝っていると言われますが、それはむしろ食べるより目で眺めて楽しむと言う芸术品の世界ではないでしょうか。 そこにいくと中国料理はタップリ感いっぱいの御驰走なのです。

  日本でも鱼の活き造りは头ごと食卓に出てきますが、动物は出てきません。 だが中国の场合、例えば、北京ダッタは、はじめに顽の部分を主宾にささげます。 これは最大の敬意をあらわしています。 ブタの头も御驰走です。 まるごとというのは材料を无駄にしないという経済牲だけでなくタップリ感、コッテリ感とも関连があると考えられます。 「満汉全席」と言う名前のついたコース料理がありますが、これは王室の宫廷料理から民间に広がったものです。 満州族と汉民族の料理の粋をあわせて作ったもので、その品目の多い事まさにタップリ感の粋であろうと思います。 これに対して日本料理はよい素材を选ぶ事と、素材の味をうまく生かすところにあるのではないでしょうか。 だから新鲜さとかどこでとれた素材であるとかどんな季节にとれるものであるとかといった事が非常に问题になるようです。

  例えば、「今日向かいの海からあがったばかりの鲷」だとか「さっき裏山で掘ってきた笋」といった具合に材料の持っている味をそのままいかして使うことが大切な事とされているようです。 あとは包丁さばきのよさとか、目を楽しまさせてくれる器や配色のよさなどで料理人の腕の违いのみせどころという事でしょう。 一般に中国料理は素材30腕70と言われますが、日本料理は一寸といいすぎかもしれませんが、そのちょうど逆なのではないでしょうか。

  では、その料理を食べるときですが、この食事のときの礼仪作法が日本と中国では违うようです。 日本では床の间を背にした席が上席で、出入口に近いほど下座だとの事で食事をする场合の食卓も四角に作られています。 そして四角に并んだ座席の一番奥の床の间を背にした真ん中の席が上席で日本の场合上席に谁が坐るかはほとんど决まっているようです。 来客がお互いに席を譲り合うという光景はあまりみません。 中国ではその日のホストすなわち勘定を払う人が奥の中央の一番上席に坐り主人の左が主宾、右がその次に大事なお客と言う顺序になり、以下代わる代わる左右に席次が下がって行きます。 主宾にサービスするのがホストの役目であってみれば、ホストが主宾の隣に坐るのは理屈にかなっていると思います。

  ところが、こうした座席の上下があるばっかりに譲り合いが始まります。 それもちょっとやそっとの譲り合いではありません。 五分も十分もかけてお互いに谦譲の美徳を発挥します。 やっと席に着いて食卓の上を见ると中国人と日本人では箸やスプーンの置き方が违います。

  箸を使うという点では中国人と日本人は共通しています。 日本人は箸を横に并べますが中国人は縦に并べます。 スプーンも同じく縦です。 また箸の形が违います。 中国人の使う物は日本人が普段使っている物よりずっと长い。 どうして中国の箸の方が长いかというと中国料理は円卓を囲んで卓上一杯に料理が并ぶので、远い皿にも手が届くように配虑されているというのが一つ。 もう一つは隣りとそのまた隣りくらいまでは料理を挟んで皿に入れてあげるのが礼仪なので、そのために自然に箸が长くなったのでしょう。

  日本の场合ははじめから一人前ずっに分けられて出てきますから、自分の口まで届けば事足りるので、中国箸のように长い必要はないのでしょう。 また日本の箸は先に行くほど细くなっています。 中国箸が先の方までズンドウになっているのに比べると锐い感じがします。 これは日本人が海に囲まれた岛国に住んでいて基本的には鱼を食べる海洋民族であるのに対して、中国人は内陆部に住み肉食を主とする牧畜もしくは农耕民族だからではないでしょうか。 鱼を食べておれば鱼の骨をかさわけなければなりません。だから箸はどうしても先の尖った形になるのでしょう。 「酒の肴」という日本语に対して「酒池肉林」という中国语を対比させれば日本人と中国人の御驰走の中身がわかり箸の形についても纳得がいくのではないでしょうか。

  这是日语的,我刚试着用翻译软件翻了,太不靠谱了。你看看是自己翻过来还是用软件翻吧。
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
相似回答