日语中に的十几种用法分别是什么?

语法能不能列一列呢?

1、 动作の起こる时を表す「に」
「学校は何时に始まりますか」「9时に始まります」
寝る前に、歯を磨きましょう。
夕方までに、この服をクリーニングしてください。

2、 存在する场所や状态発生地を表す「に」
1) 存在する场所を表す
「李君はどこにいますか」「李君は教室にいます」
「邮便局はどこにありますか」「駅の侧にあります」
「机の上に何がありますか」「本があります」

2) 动作の目的地・到达地を表す
飞行机は成田空港に着いた。
船が港に近づいた。
みなさん、10时に学校に集まってください

* 「に」の基本的な意味は何らかの意味での「点」を示すこと。形容词文にも多く使われます。「受身」や「使役」という「ボイス」にも使われます。

①目的地・到着点 物理的・抽象的移动 「へ」に近い
例:
家に帰る 部屋に戻る いすに座る
家に招待する 棚に置く 部屋に运ぶ
上に伸びる 天井に届く 駅前に止める 家に泊める

②存在の场所 物理的・抽象的
例:
家にいる 结论に问题がある
この病気は子どもに多い

③対象 「到着点」と同じ方向性がある
例:
人にかみつく 人に頼る 仕事に惯れる
人に亲切だ 仕事に热中する 地理に详しい

④相手 対象の「~を」がある场合 「到着点」と同じ方向性がある
例:
人にものをあげる
彼に文句を言う
両亲に手纸を书く

⑤相手 「~から」とも言える
例:
人にもらう
友达に借りる
先生に教わる

⑥时点 时间の一点(长くても)
例:
2时に会う 縄文时代に発达した

⑦原因 生理的・心理的な原因が多い
例:
物音に惊く 酒に酔う 雨に濡れる

⑧基准
例:
亲に似ている 服に合う 仕事に要る/必要だ
私には难しい この仕事に适当だ 駅に近い

⑨変化の结果
例:
信号が赤に変わる 病気になる
円をドルに替える 服を背広に着替える

⑩使役の対象
例:
子供に行かせる 国に补偿金を払わせる

⑪受身の「元の文」の动作の主体
例:
亲に叱られる 雨に降られる スリに财布をすられる などなど
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2007-09-16
我也记不住了..回家给你看看资料吧....上大学的时候学过。..但是现在无法都想起来了。好像一共15个用法吧,我记不太清了.
相似回答