日语如何判断几类动词

如题所述

一.日语动词变化形式、态式及接续形式小结(初级)
(一)动词分类
1、根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。
五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假名的动词,是五段动词。
一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。
カ变动词:来る。
サ变动词:する或“汉字”+する。
PS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。
在动词中有特例存在,应该特殊记忆。如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词!
2、根据和名词关系分为他动词和自动词。
他动词即及物动词,自动词即不及物动词。
他动词和宾语之间用助词を。
(二)动词变化形式。
动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。
变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。
1、连用形(ます形)
五段:う段→い段 行く→行き
一段:去掉る 寝る→寝
カ变:来る→来(音“き”)
サ变:する→し 勉强する→勉强し
2、未然形(ない形)
五段:う段→あ段+ない 行く→行かない
以う结尾,う→わ+ない 言う→言わない
一段:去掉る+ない 寝る→寝ない
カ变:来る→来ない(音“こない”)
サ变:する→しない 勉强する→勉强しない
特殊的,ある→ない
3、意志形((よ)う形)
五段:う段→お段+う 行く→行こう
一段:去掉る+よう 寝る→寝よう
カ变:来る→来よう(音“こよう”)
サ变:する→しよう 勉强する→勉强しよう
4、假定形(ば形)
五段:う段→え段+ば 行く→行けば
一段:去掉る+れば 寝る→寝れば
カ变:来る→来れば(音“くれば”)
サ变:する→すれば 勉强する→勉强すれば
5、基本性
基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。
6、命令形
五段:う段→え段 行く→行け
一段:る→ろ 寝る→寝ろ
カ变:来る→来い(音“こい”)
サ变:する→せよ或しろ 勉强する→勉强しろ
(三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。
五段:①以つ、る、う假名结尾,促音变化。立つ→立って
②以ぬ、む、ぶ假名结尾,拨音变化。死ぬ→死んで
③以く、ぐ假名结尾,イ音变化。书く→书いて、泳ぐ→泳いで。但“行く”是特例,它是促音变化,行く→行って
④以す假名结尾,す→し。贷す→贷し
一段:去掉る+て 寝る→寝て
カ变:来る→来て(音“きて”)
サ变:する→して 勉强する→勉强して
(四)动词态式变化
动词态式共有3种变化形式——可能态、被动态和使役态。
1、可能态
五段:う段→え段+る 行く→行ける
一段:去掉る+られる 寝る→寝られる
カ变:来る→来られる(音“こられる”)
サ变:する→できる 勉强する→勉强できる
特点:他动词和宾语之间的を→が
2、被动态
五段:う段→あ段+れる 书く→书かれる
う→わ+れる 言う→言われる
一段:去掉る+られる 寝る→寝られる
カ变:来る→来られる(音“こられる”)
サ变:する→される 勉强する→勉强される
特点:自动词和对象之间的が→に
3、使役态
五段:う段→あ段+せる 书く→书かせる
う→わ+せる 言う→言わせる
一段:去掉る+させる 寝る→寝させる
カ变:来る→来させる(音“こさせる”)
サ变:する→させる 勉强する→勉强させる
特点:自动词和对象执行者之间的に→を
(五)普通体
普通体就是基本形、未然形和た形。
普通体可分为现在时肯定式——基本形,现在时否定式——未然形,过去时肯定式——た形,过去时否定式——~なかった形。

二.日语形容词的分类
1. 词形特征 形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[い]
2. 词尾变化 词尾变化通常称为“活用”,形容词共有五种活用形
①连用形 即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:[く]和[かっ] [く] 后续否定形容词[ない],表示否定;后续其它各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[て],中顿[かっ] 后续过去完了动词[た],表示过去完了时态(单一形)
例: おいしい ---> おいしくない(不好吃) ---> おいしかった(真好吃) すずしい ---> すずしくなる(变凉爽) ---> すずしかった(以前凉爽) あつい ---> あつくありません(不热) ---> あつかった(以前热)
②终止形 即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]
例:きょうは暑いね。 今天好热呀! 夏が暑いです。 夏天炎热。 冬は寒いでしょう。 冬天大概很冷吧。
③连体形 即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。后续助词如[ので][のに]
例: 暖かい春/温暖的春天 甘いりんご/甜苹果
④假定形 即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。
例: 寒い ---> さむければ/如果冷的话 甘くない ---> あまくなければ/如果不甜的话
⑤ 推量形 即表示推测的形式。词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测 例: 凉しい ---> すずしかろう/大概凉爽吧 よい ---> よかろう/大概好吧 不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形 + でしょう(.だろう)]方式了 例: 凉しい ---> すずしいでしょう/大概凉爽吧

3. 形容词的简体与敬体 在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了,这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。
例: きのうは暑かった。(简体) ---> きのうは暑かったです。(敬体) 上海の冬は寒くない。(简体) ---> 上海の冬は寒くないです。(敬体)
4.形容动词
1. 词形特征 辞书中一般只给出形容动词的词干,形容动词的词尾均为[だ]
2. 词尾变化(活用)
①连用形 形容动词的连用形比形容词多一种,即三个连用形: [で]:用于后续[ない],表示否定;或者表示中顿等 [に]:用于后续动词等各类活用词;或者作副词 [だっ]:用于后续过去完了助动词[た],表示过去完了时态
例: わたしは西洋料理が好きではない。/我不喜欢西餐。 きれいだ ---> きれいになる
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2021-08-26

日语动词根据词尾变形分为三类,称一类动词,二类动词,三类动词(或者五段动词,一段动词及サ变动词和カ变动词)。

一类动词:是以う段假名结尾的动词,词尾变形在五段假名上变化,所以又叫五段动词

二类动词:词尾是“い段假名或者え段假名+る”,词尾变形只在一段假名上变化,所以又叫一段动词。

三类动词:只有两个,一个是する,变形只在サ行假名上变化,所以又叫サ变动词

                另一个是来る(くる),变形只在カ行假名上变化,所以又叫カ变动词。

相似回答