日语的连体形和终止形在意义上的区别

我知道日语的连体形和终止形在形式上是一样的,但是,在一些语法中,比如から前面要用终止形,而ので前面要用连体形,诸如此类,经常有语法解释接续方式时,说要用终止形,但为什么不能说是用连体形呢。请帮助,谢谢

其实,从他们的名称上都可以看出一点哈。连体形,就是连接体词的形式。也就是在做定语。如果是终止形,就是一句话的终止形式。判断是连体还是终止你除了看后面更什么外,还有就是去掉后面的词语,看是否可以够一句完整的话。ので中,で是だ的终止形,の其实和ん是一样的哈。是一个形式名词哈。而から是表示原因的,它可以在ます、です后面,其实自己感觉更像是一个副词,或者连词。高手见笑了。没有から还是一句话。完整的一句话。
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
第1个回答  2010-04-05
C、―些接埃助词要求前面助词変成注体形。如:ので、のに、ものを、ものの等等。

①(私は町へ行<)ので、午后は来ません。
゛我上街去、所以下午就不来了。〃
②田中さんは(毎朝6时に起きる)のに、よ<遅刻します。
゛田中同学毎天早晨6吋起床、但是経常近到。〃
③(来年から日本语を勉强するという)ものの、どれだけ覚えられるだろうか。
゛M明年起学司日悟、但是能悒住多少呪?〃
④(子供が病気になった)ものを、亲は何もできなくて、焦るばかりだ。

四段动词・ラ変动词はウ段音となり、その他の活用は一段活用を除いて、ウ段音+「る」で终わる。また形容词は「き」の形をとり、形容动词は「なる・たる」の形を取る。连体形につく助词・助动词は「が」「に」「を」「なり(断定)」などであり、体言そのものにもつくものである。これは现在「连体形+の」で表されるものが、文语では连体形のみで表すことができたためである。
なお形容词に「かる・しかる」があるが、これは「らむ」「らし」「めり」「べし」「まじ」に接続する语形をここに分类したためである。
また现代口语においては一段活用にウ段音は失われてエ段音またはイ段音となり、形容词は「い」、形容动词は「な」を取っている。なお动词・形容词の终止形は连体形に统合されたのであるが、形容动词だけは终止形と异なる语形となっている。
文语 口语
品词 活用の种类 例语 语形 活用の种类 例语 语形
动词 四段活用 书く かく -u 五段活用 书く かく -u
ラ行変格活用 あり ある -u
ナ行変格活用 死ぬ しぬる -uる
下一段活用 蹴る ける -eる
下二段活用 受く うくる -uる 下一段活用 受ける うける -eる
上一段活用 着る きる -iる 上一段活用 起きる おきる -iる
上二段活用 起く おくる -uる
カ行変格活用 来 くる -uる カ行変格活用 来る くる -uる
サ行変格活用 す する -uる サ行変格活用 する する -uる
形容词 ク活用 なし なき
なかる き
かる ない ない い
シク活用 美し うつくしき
うつくしかる しき
しかる
形容动词 ナリ活用 静かなり しずかなる なる 静かだ しずかな な
タリ活用 堂々たり どうどうたる たる
言语学から见た连体形 [编集]

语形変化のある语において変化しない部分は语干と呼ばれ、それに付属することで语形に変化をもたらし、文法的意味しかもたないものを语尾と呼ぶ。形态论により日本语の语形を音素レベルまで分解して考えると、动词は子音语干动词と母音语干动词に分けられる。子音语干动词は四段动词・ラ変动词・ナ変动词のことをいい、kak-anai、kak-imas-u、kak-u…のようにローマ字分析すると変化しない语干部分は子音で终わっている。一方、母音语干动词は一段动词・二段动词である。ただし、现代口语において干母音の母音交替はなく、语干は一定であるが、文语において干母音は母音交替を起こして2通りの语形をもっている。なおいわゆるサ変动词・カ変动词は不规则な変化をする不规则动词である。
このように见る时、动词の连体形は母音で始まる-uという语尾によって作られていると言える。これは子音语干动词には直接ついてウ段音を形成する一方、母音语干动词に付く场合は、母音が连続してしまうので、これを避けるために/r/が挿入される。例えば、口语において「书く」は kak-u となるが、「食べる」は tabe-ru というように r が挿入されている。文语においてはさらにruの前の干母音が u に母音交换される。一方、形容词はに-iをつけることで连体形を表しているが、现代口语では语干の k が脱落している。なお形容动词は间に指定・措定の语尾として-ar-(あり)が挿入されているので、その活用は「あり」に従い「なる」となる。
第2个回答  2010-04-05
终止型后边接一些类似格助词类似的状语,在语法上即使不加也成立顽张るから的から这里接的就是动词的终止型,起一个补充的作用,而连体形则意味着句子还没有结束,语法上还不完整顽张る男人,这里后面还有成分,所以是连体型,“体”就是体言的意思
相似回答