动词ます形和动词て形有什么区别

如题所述

动词的「ます」形,就是动词作谓语是的敬体表示,具体形式是「动词的连用形」+「ます」。
动词的连用形,以动词词性而变化不同,如上一段、下一段动词,就是其词干。比如「起きる」-「起き」+「ます」=「起きます」。
如果是五段动词,就复杂一些。它的词尾要变到「い段」上,比如:
买う:变成「买い」+「ます」=「买います」
书く:变成「书き」「ます」=「书きます」
干す:变成「干し」+「ます」=「干します」
持つ:变成「持ち」+「ます」=「持ちます」
死ぬ:变成「死に」+「ます」=「死にます」
読む:变成「読み」+「ます」=「読みます」
帰る:变成「帰り」+「ます」=「帰ります」
等等。

而动词的「て」形,它的变化又是不同。上一段、下一段动词,就是其词干直接接。比如「起きる」-「起き」+「て」=「起きて」。
如果是五段动词,就相当复杂。有的要发生所谓音便,有「い音便」「拨音便」和「促音便」。比如:
买う:变成「买っ」+「て」=「买って」 (「促音便」)
书く:变成「书い」「て」=「书いて」 (「い音便」)
干す:变成「干し」+「て」=「干して」
持つ:变成「持っ」+「て」=「持って」 (「促音便」)
死ぬ:变成「死ん」+「で」=「死んで」 (「拨音便」)
読む:变成「読ん」+「で」=「読んで」 (「拨音便」)
帰る:变成「帰っ」+「て」=「帰って」 (「促音便」)
温馨提示:答案为网友推荐,仅供参考
相似回答